Japan

MENU

生理前後に頭痛がするのはなぜ?

生理周期図と頭を抱える女の子の様子 生理周期図と頭を抱える女の子の様子

昔から男性よりも女性に頭痛持ちの人が多いといわれていますが、それはどうしてなのでしょうか。頭痛にはいろいろなタイプがありますが、その中でも緊張型頭痛と片頭痛は、女性に多い傾向があります。

ここでは、女性に頭痛持ちが多い理由や生理(月経)前後になぜ頭痛がおこるのかを解説し、あわせて頭痛をやわらげるセルフケアの方法を紹介します。

この記事が参考になったらを押してね 押してくれてありがとう!
参考になった! 参考になった!
集計中

このページをシェアしよう!

女性に頭痛持ちが多いのはどうして?

頭痛に悩まされている日本人は多く、男性よりも女性に頭痛持ちが多いといわれています。その理由はまだはっきりとはわかりませんが、頭痛が続くと勉強や部活などに支障をきたしますよね。頭痛には、代表的なものとして片頭痛と緊張型頭痛の2種類があります。


ズキズキと強く痛む「片頭痛」は、女性ホルモンが関与している可能性が高いと考えられています。

一方、頭を締めつけるような痛みがおこる「緊張型頭痛」は、働き盛りの世代に多い傾向があるものの幅広い年代・性別にみられ、精神的なストレスや首や肩の筋肉疲労が関与しているといわれています。


まずは自分の頭痛が「片頭痛」「緊張型頭痛」のどちらなのかを確認し、それぞれの原因を知って、適切に対処するようにしましょう。

あなたはどっち?片頭痛と緊張型頭痛

片頭痛

片頭痛は、片側あるいは両側のこめかみあたりが、脈にあわせてズキズキと痛むのが特徴です。前兆がないタイプと前兆があるタイプに分かれます。

片頭痛の特徴といえるズキズキと脈打つような痛みは、頭部の血管が広がり、周囲の神経が刺激されることによりおこります。片頭痛だけではなく、風邪や二日酔いによる頭痛も、同じ頭部の血管拡張によるものです。

緊張型頭痛

緊張型頭痛の場合は、頭の左右両側におこることが多いといわれます。痛みはそれほど強くありませんが、圧迫感や締めつけられるような痛みが短時間~数日間続きます。


片頭痛と違い、カラダを動かしても痛みが悪化することはない緊張型頭痛は、首や肩の筋肉が緊張することでできるコリが原因です。勉強やゲームなどで長時間同じ姿勢をとり続けたり、パソコンやスマホの見過ぎで目を酷使したりしたときにおこる頭痛は、緊張型頭痛の可能性が高いといえます。


また、精神的なストレスにより首や肩の筋肉がこわばると、緊張型頭痛がおこりやすくなります。男性よりも女性の頭痛持ちが多いことから、一説では女性の方がストレスを感じやすいのではないかともいわれています。

ソフィガール アプリ ソフィガール アプリ

アプリを使えば次の生理がわかる!

「ソフィガール」 はじめての生理日管理

生理周期によってからだやこころの状態がわかるようになるから、生理日をチェックするのは大切なこと。自分の生理周期を知っておくと、いろいろ準備ができるから安心!

アプリをすぐにダウンロード

原因は女性ホルモン?生理前後に頭痛がおこるメカニズム

男性よりも女性に頭痛持ちが多い理由ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンが少なからず関係していると考えられています。それは、生理前のホルモンバランスが大きく変動するタイミングで頭痛を訴える女性が多いためです。


女性らしいカラダづくりを助ける女性ホルモンのひとつに卵胞ホルモンがありますが、この分泌が減ると、脳内のセロトニンという物質も減少します。セロトニンは血管収縮をコントロールしたり、痛みを抑えたりするはたらきをするため、セロトニンが減ることで痛みに過敏な状態になり、頭痛がおこりやすくなると考えられています。


さらに、女性の場合は初潮がはじまる頃から頭痛を訴える人の割合が増えます。これは、卵胞ホルモンの分泌が低下する生理中や排卵期、ピルの休薬時に頭痛の症状が悪化しやすくなるためです。一方で、卵胞ホルモンの分泌量が多い状態が続く妊娠中期以降は、片頭痛の症状が軽くなる傾向がみられることから、卵胞ホルモンが片頭痛に関係している可能性が高いと考えられています。

知っておくと安心!ツラい頭痛のセルフケア

頭痛のセルフケアとして、市販の痛み止めを服用することもひとつの方法です。ただし、痛み止めは痛みの原因物質を抑えるはたらきがあるため、痛みがガマンできないほどひどくなってから飲んでも十分な効き目は期待できません。痛み止めを使う場合は、痛みを感じたときに早めに飲むようにしましょう。

もし、学校やアルバイトにも行けないほど痛みが強かったり、これまで効いていた市販薬が効かなくなったりした場合は、何らかの病気が原因となっている可能性があるため、早めに病院へ行きましょう。

次に頭痛のタイプ別に、痛みをやわらげる方法を紹介しますので、頭痛にお悩みの人は参考にしてみてくださいね。

片頭痛の対処法

片頭痛が引きおこされる原因は、強い光や大きな音、特定の食べ物など、人によって異なります。


片頭痛の原因のひとつに、睡眠不足や血糖値の低下などが考えられます。片頭痛を防ぐためには、最低でも6時間は睡眠をとりましょう。生活スタイルの改善は血糖値低下の予防にもつながります。ただし、8時間以上寝てしまうと片頭痛を引きおこす原因にも。週末に夜更かししたり、寝だめしたりするような生活はやめましょう。


片頭痛は光や音を感じたり、カラダを動かしたりすることで痛みが悪化しやすいので、片頭痛がしたら、できるだけ暗い静かな部屋で、安静に過ごしましょう。血管の広がりを抑えるため、冷却シートや冷たいタオルで、おでこやこめかみ、首筋などの血管を冷やすのも効果的です。


片頭痛のときに運動すると血流が良くなって痛みが増すので注意しましょう。入浴も同じです。カラダが温まって血流が良くなり、痛みの悪化をまねきます。片頭痛があるときは、運動も入浴もおこなわないのがベストです。

緊張型頭痛の対処法

緊張型頭痛は、精神的なストレスや、首や肩の筋肉の緊張が原因です。そのため、痛みをやわらげるには、首や肩まわりのマッサージやツボ押し、簡単な体操やストレッチで筋肉の緊張をほぐし、血行を促すのが効果的。勉強などで長時間同じ姿勢で机に向かったり、パソコンやゲームをしたりする場合は、定期的に休憩してください。軽くカラダを動かすだけでも頭痛が軽くなる場合があります。

頭痛の予防・対策は痛みの原因を知ることから

生理と頭痛には関連性がありますが、すべての頭痛が生理からくるわけではありません。生理が原因の場合は、ホルモンバランスの変化にともなう片頭痛の可能性が高いようです。生理中に片頭痛がおきたら、ここで紹介したセルフケアをまずは試してみてください。規則正しい生活をして寝不足を予防し、3食しっかりと食べるようにしましょう。

ただし、勉強や運動ができない、学校やアルバイトにも行けないなど、日常生活に支障が出るほどひどい頭痛の場合は、病気が原因となっている可能性があります。普段と違う痛みを感じた場合は、早めに病院で診察を受けましょう。

まとめ

頭痛の代表的なものは、生理と関連性のある片頭痛と関連性のない緊張型頭痛の2種類。それぞれ原因と対処法が異なるので、頭痛があるときは、まずは自分の頭痛がどちらのタイプかを確認することが大切です。セルフケアで効果が出ない場合は、市販の痛み止めも利用しましょう。ガマンせずに早めに服用するのがポイントです。

監修:

東京都済生会中央病院 産婦人科 西山紘子先生

このページをシェアしよう!

SPECIAL CONTENTS おすすめコンテンツ おすすめコンテンツ

MORE 関連 関連

生理初心者さんにおすすめの商品

センターイン ハッピーキャッチ

ソフィ超熟睡®ガード

  1. ソフィはじめてからだナビ
  2. Teens 生理に慣れてきた方へ
  3. 生理の悩みと付き合い方
  4. 生理前後に頭痛がするのはなぜ?