Japan

MENU

わたしの経血量は正常? 経血が教えてくれるからだのサイン

自分の経血の状態を思案する様子 自分の経血の状態を思案する様子

周りの友達と比べたりすることがない経血量(生理出血量)。自分は多い方なのか少ない方なのか、気になったことはありませんか? 多い日に失敗してショーツを汚してしまったり、ときどき血のかたまりみたいなものが出てびっくりしたり…。そうかと思えば、急に経血量が少なくなって不安になることもありますよね。生理(月経)の最初と終わりでも異なるように、経血量はいつも同じというわけではありません。また、実はその変化が病気のサインということもあるので、日ごろから経血の状態をチェックして、からだの変化を見逃さないようにしましょう。

この記事が参考になったらを押してね 押してくれてありがとう!
参考になった! 参考になった!
集計中

このページをシェアしよう!

わたしの経血量って、普通なの?

生理中の女子あるある「経血のおなやみ」

経血量が多い

経血量が少ない

かたまりが出る

経血の色が茶色い

毎回、経血量が変わる

経血量は個人や状況で違うもの。
毎回多少の変化があるのは普通のこと

経血量は人によってさまざまな様子 経血量は人によってさまざまな様子

自分の経血量は多いのか少ないのか、生理の期間は長いのか短いのか、人と比べることがない分、「自分は大丈夫?」と不安になることもあるでしょう。ちなみに、正常とされる生理の日数は3~7日程度で、1回の経血量は20~140mlと言われています。この数値からもわかるように、生理期間や経血量には大きな個人差があるものです。そのときの体調やホルモンバランスによっても変わるので、あまり神経質にならなくても大丈夫。ただ、1時間もナプキンがもたないほど経血量が多かったり、逆にまったくナプキンを取り替えなくていいほど少なかったり、いつもと大きく違う変化がある場合は病気や不調のサインかもしれません。

日常生活に支障があるほど
経血量が多かったら注意が必要

経血量は生理の2~3日目が多く、それから徐々に減っていくのが一般的ですが、これも個人差があります。でも、就寝時に夜用のナプキンを重ねても下着やシーツまで汚してしまう、昼間の時間帯にナプキンが1時間もたたないうちに経血であふれてしまうような状態が続く場合は、「過多月経」の可能性があります。

病気ではありませんが、授業中や部活中などにモレていないか気になったり、友達との旅行先で緊張して眠れなかったりと生活に支障をきたすことも。経血量が多い場合は、子宮内膜が通常よりも厚い、あるいは子宮そのものが大きくなって子宮内膜の量が増えている疑いがあります。また、年齢とともに経血量が増えるケースでは、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜ポリープ、まれに子宮頸がん、子宮体がんなどの病気や、ホルモンバランスの異常が考えられます。

ソフィガール アプリ ソフィガール アプリ

アプリを使えば次の生理がわかる!

「ソフィガール」 はじめての生理日管理

生理周期によってからだやこころの状態がわかるようになるから、生理日をチェックするのは大切なこと。自分の生理周期を知っておくと、いろいろ準備ができるから安心!

アプリをすぐにダウンロード

かたまりが出る場合

経血にレバーみたいなかたまりが出る…。
生理でよく見られる症状のひとつ

経血は、不要になった子宮内膜がはがれ落ち、血液とともに押し出されたもの。からだの外に排出しやすくするために酵素が子宮内膜を溶かすはたらきをしますが、子宮内膜が厚く、また出血量が多いと酵素の処理が追いつかず、一部が溶けずにかたまったまま排出されることがあります。それがレバーのようなかたまりに見えるのです。

かたまりが出るのは、子宮内膜を成長させる女性ホルモンの分泌量が多いことがおもな原因。頻繁におこる場合は、子宮頸がん・子宮筋腫・子宮内膜ポリープなどの婦人科系の病気が隠れていることもあります。

経血量が多いときのケア

毎月の生理で経血量が多い人は貧血に注意

経血量が多いということは、それだけ体内の血液が外に出ているということ。貧血になりやすいので注意しましょう。特に、鉄欠乏性貧血[てつけつぼうせいひんけつ]になると、全身に酸素を運ぶヘモグロビンが十分につくられなくなり、からだがだるく疲れやすい、顔色がすぐれない、耳鳴り、動悸[どうき]や息切れ、めまい、立ちくらみなどの症状につながります。貧血を防ぐには、日ごろから鉄分を多く含むほうれん草や小松菜、レバーを積極的にとるよう心がけて。経血量があまりに多い場合は、婦人科を受診しましょう。低用量ピルやホルモン剤などの薬で生理を軽くする、止血剤を使うなどの治療ができます。

食べ物やピルなどで貧血のケアをしよう! 食べ物やピルなどで貧血のケアをしよう!

経血量が多いときの注意点

ナプキンが1時間ももたない!
夜用ナプキンでも間に合わない人は
「過多月経」の可能性が

経血量が多いことを「過多月経」と言いますが、10代の過多月経はホルモンの異常分泌が原因でおきるので、貧血さえ気をつければ特に心配はありません。ただし、経血量が急に増えた、年齢を重ねるごとにだんだん量が増えていったなど、今までと違う症状を感じたときは、一度婦人科を受診することをおすすめします。

経血量が少ない場合

経血量が極端に少ない人は、
卵巣のはたらきが悪くなっているかも。
まずは規則正しい生活を

ナプキンを取り替えなくてもいいほど経血量が少ない人は、ホルモン分泌の減少で卵巣のはたらきが悪くなっていることも考えられます。なかでも、1回の生理期間での経血量が20mlを下回るほど、極端に少ない場合を「過少月経」と言います。こうした経血量の減少はストレスや過度なダイエット、疲労など日常生活におけるさまざまな要因によって引きおこされます。対処法としては、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠や休息をとることなどが挙げられます。こころとからだを整えて、ストレスをためない生活を心がけましょう。

また、気づかないうちに無排卵月経になっている可能性もあります。無排卵月経も過少月経と同様に、ストレスや過度なダイエットによるホルモンバランスの乱れが原因でおこるとされています。無排卵になっているかは経血量だけでは判断しにくいので、「生理が楽になっていいや」と思わずに、できれば1~2周期の基礎体温をつけてみてください。基礎体温とは、人が最低限のエネルギーしか使っていない状態の体温、つまり安静時の体温のこと。基礎体温は朝目覚めた直後に、横になったまま婦人体温計で測ります。排卵がおこると体温が上昇するため、基礎体温を毎日測定しグラフにすることで、排卵の有無や周期の変化を把握することができます。無排卵月経の場合、基礎体温の変動が少ないか、上昇しないことがあるので、無排卵月経になっているか判断する目安になります。

ただ、あくまで目安ですので、経血量が少ない状態が続く場合や不安がある場合には、早めに婦人科の受診を検討してください。

色の変化

濃い赤の経血は健康の証し。
色の変化も要チェック!

経血の色が前回よりも鮮やかな色で大量に出る場合は、貧血の可能性があります。これは血液に含まれるヘモグロビンが不足しているからです。また、経血が黒っぽく見えることもあります。これは、生理初日や終わりごろに経血量が少なくなり、からだの外へ排出されるのに時間がかかることで、血液が体内で酸化することが原因です。経血とおりものが混ざって茶色っぽく見えることもありますが、特に問題はないので安心してくださいね。

経血が途中で止まる場合

経血が止まり、
再度出るときに考えられることは?

生理中に一度、経血が止まってしまい、再び出てくるという人がいます。これは子宮の形状や子宮内の状態によるものが考えられます。例えば、子宮が少し後ろに傾いている場合(子宮後屈)、経血が一度に外に出るのが難しくなり、一時的に止まるように見えることがあります。生理が2回来たわけではないですが、もし心配な点があれば、婦人科の医師に相談すると良いでしょう。

まとめ

経血の不安、解消できましたか? 子宮などの臓器や女性ホルモンは目で見ることはできません。それらの不調や異変を伝えてくれるのが経血と言ってもいいでしょう。経血量や色などを日ごろからチェックすることは、健康管理のためにも大切です。もしも「いつもと違う?」という状態が続いたら、婦人科に相談してみましょう。

監修:

東京都済生会中央病院 産婦人科 西山紘子先生

投稿:2020年10月28日

更新:2024年12月26日

このページをシェアしよう!

SPECIAL CONTENTS おすすめコンテンツ おすすめコンテンツ

MORE 関連 関連

  1. ソフィはじめてからだナビ
  2. Teens 生理に慣れてきた方へ
  3. 生理の悩みと付き合い方
  4. わたしの経血量は正常? 経血が教えてくれるからだのサイン