●お子さまの初潮を意識したのは、どの学年のときですか?
生理について、いつ、どういうふうに話をしよう?
![早めに生理や体について話し合う](/content/dam/sites/jp_sofygirls_com/family/article/images_01/kv-before_firstperiod-period_talk_04.jpg)
![早めに生理や体について話し合う](/content/dam/sites/jp_sofygirls_com/family/article/images_01/kv-before_firstperiod-period_talk_04.jpg)
初経(初潮)について、思春期のお子さまと話すきっかけに悩んでいませんか? 月経(生理)については、いつ、どんなふうに話せばいいのでしょうか。初潮(初経)を迎える年齢は人それぞれ違うので話をするタイミングは決まっていませんが、ブラジャーをつけはじめたり、おりものが出はじめたときなど、からだの変化を感じたときを目安にしてもいいでしょう。また、生理は、将来赤ちゃんを産むかもしれないからだになろうと大切な準備していることで、大人になった証であることを伝えてください。また、「赤ちゃんはどうして産まれてきたの?」や、生理について興味をもったときなどにも、おうちの方の言葉で女性のからだの仕組みを説明しておくことも大切です。
![](/content/dam/sites/jp_sofygirls_com/images/common/like/point-character-icon.png)
![](/content/dam/sites/jp_sofygirls_com/images/common/like/point-icon-01.png)
![](/content/dam/sites/jp_sofygirls_com/images/common/like/click-before-icon.png)
![](/content/dam/sites/jp_sofygirls_com/images/common/like/click-after-icon.png)
![](/content/dam/sites/jp_sofygirls_com/images/common/like/point-icon-02.png)
「初潮(初経)のこと」…いつ話す?
(ユニ・チャーム調べ)
●お子さまの初潮を意識したきっかけは何ですか?
年齢
15%
体格の変化
14%
友だちが生理になったと知って
14%
学校で初潮教育を受けたと知って
11%
胸がふくらんできた
9%
ユニ・チャームが行ったアンケートによると、身長が伸びる、胸がふくらみはじめるといった、お子さまのからだの変化を感じたときに話をしている方、自分が初潮(初経)を迎えた年齢になるとお子さまの初潮(初経)を意識する方が多いようですが、おうちの方が思うよりも早く初潮(初経)を迎える場合もありますので、おうちの方からお子さまにきちんと説明する準備をしておきましょう。
お子さまが初潮(初経)を迎える前に話をしておくために、普段からお子さまのことをよく見て、からだの変化を見逃さないようにしましょう。お子さまがからだの変化に悩んだり戸惑ったりしたとき、頼れるのはおうちの方です。普段から何でも相談できるようにコミュニケーションをとることも大事です。
また、からだに変化が表れなくても突然初潮(初経)を迎えるケースもありますので、小学4年または5年になったら話をするというように、話をするタイミングを決めておいてもいいかもしれません。
お子さまのおりものを目安に!
胸がふくらんできた、からだが丸みを帯びてきたなど、お子さまのからだが成長によって変化してきたら、おりものが出始めるタイミングも近いです。おりものはほとんどのお子さまが初経を迎える前に認識しており、生理開始の約1年前から出始める「もうすぐ初経が始まるよ」というサインでもあるので、初経のことを話すいいきっかけにできます。からだの変化に合わせて、おりものの有無を確認するのが最初のステップ。洗濯物をチェックしたり、お子さまに「下着にネバっとしたものは出る?」など、それとなく聞いてみてください。
生理を迎える前にからだが大人になっているということを説明できるチャンスです。
ユニ・チャームが行ったアンケートでは、半数以上のお子さまが「恥ずかしい」「どう話せばいいかわからない」という理由で、おりものが出たことをおうちの方に話せなかったという結果が出ました。おりもののことを知らないお子さまも多く、初めて体験するおりものに戸惑いや不安を感じています。お子さまのからだの変化に気づき、実際におりものが出始めたら気軽に話せるような環境をつくっておきましょう。
また、おりものが出たときに使うおりものシート(パンティライナー)は使い方がナプキンとほぼ同じ。おりものシートを使うことに慣れておけば、初経を迎えた後のナプキンの使用もスムーズに行えるようになります。おりものシートは小さくて薄いため、ナプキンよりも装着時の違和感が少なく、生理用品をつける練習にぴったりです。おりものシートを初経前から使うことで、もうすぐ生理が来るということをお子さまに意識してもらうようにしましょう。
「月経や初潮(初経)のこと」…どう話す?
月経は、伝え方によっては「血が出るなんて怖い」「毎月なんて面倒だ」など、ネガティブにとられてしまいがちですが、初潮(初経)を迎えるということはきちんと成長できている証拠であり、大人の女性の仲間入りができた素敵なことだとお子さまに伝えてください。初潮(初経)を迎えるための準備や実際に初潮(初経)を迎えたときの対処方法など、いざというときに慌てないように教えることも大切です。自分のときはどうだったかなど、実体験を交えて話してもいいでしょう。ある程度知ってはいても説明するとなると、なかなか難しいもの。お子さまと話をするときのために、自分の中でも知識を整理して準備をしておいてください。お子さまからの難しい質問に即答できないことがあるかもしれませんが、真摯な気持ちで話すことが大切です。
話をするきっかけのヒント
●おうちの方から
何かきっかけがないとなかなか話しにくいことですが、誕生日や学年が変わったときなどの節目や、ブラジャーを買うとき、林間学校の前や生理用品のCMが流れたときなどは、いいきっかけになるかもしれません。急に詳しく話をするのではなく、お子さまの反応を見ながら少しずつ話しましょう。
●お子さまから
学校で初潮(初経)の授業があった、友達から聞いたなどの理由でお子さまから聞いてくることがあります。お子さまから聞いてきたときは、きちんと話をするチャンスですから、学校の授業がどんな内容だったのか、友達とどんな話をしたのか聞きながら、お子さまが何を聞きたいのか、なぜ聞きたいのかを考えながら、それに合わせて対応するといいですね。
体験談、聞いてみました!
- 昔からもしも自分に娘ができたら生理について伝えたいことがあった。生理痛があったりいろいろ面倒と思える生理だけど1回来るたびにあなたはどんどんきれいな女性になっていくんだよ、だから生理は決して嫌なものではない。実際、娘をふたり授かり二人にそう話しました。(karominmin・52歳/神奈川県)
- 「今後、素敵な大人の女性になる仲間入りが出来た素晴らしい第一歩よ」と優しく笑顔で伝えてあげた。とても不安そうにしていたので、しっかり目を見てゆっくり話してあげた事で安心していた。(juillet・47歳/神奈川県)
- 大人の女の人になってきたら、いつ赤ちゃんがきてもいいように赤ちゃんつくる部屋を新しくするために月に一度血がでるんだよと話しました。(えりりん・32歳/大阪府)
- 「初潮(初経)を迎えるということはお母さんになる準備をからだが始めているから、いつ妊娠しても不思議じゃないんだよ、だから自分自身を大切にしてね。望まない妊娠をしないためにも自分で責任を持てる行動をこころがけてねっ」と話した記憶があります。(びいいいちゃん・45歳/千葉県)
- 当時、生理に関して学校で教育があり、プリントを見せてくれましたので私自身もならうことにしました。女の子の性についての漫画も流行ってたので、すんなり受け止められたのだと思います。いきなりその日を迎えて戸惑ったりしない様に、おりものシートをつけることから始めて、気持ちの準備をしました。(まこ・42歳/北海道)
- 宿泊行事がある前に学校の指導に合わせて。お友達がなっていること、生活が変わる時になりやすいこと、ナプキンのある場所、学校でなった時はどうするか、なるべく本人が嫌にならないように、ビックリしないように話した。(まり・41歳/神奈川県)
コミュニケーションをとるには
からだの変化や初潮(初経)についてはなかなか話にくい内容ではありますが、お子さまが心の準備をしておけるように、早めに話しておくことはとても大切です。学校でのできごとや友達のこと、勉強のことなど、毎日コミュニケーションをとることで、からだについて悩みを持ちはじめたときに話しやすい環境をつくることができるでしょう。初潮(初経)を迎えたということは、大切な命をつなぐからだへと成長できた証ですから、それまで以上に「自分を大切にできる女の子になる」ことを伝えましょう。また、少しの変化でも見逃さずに気づいてあげられるよう、毎日お子さまを見守っていてください。
おうちの方へのポイント!
月経について話をするタイミングは人それぞれですが、ひとつの目安として「おりものが出始めたタイミングで話してあげられると、いざというときに慌てずにすみます。
お子さまに話をするときに困らないよう、いつ、どう話すか、何を話すか、事前に整理をしておくほうがいいでしょう。お子さまに安心感を与えることが大切です。
監修:
東京都済生会中央病院 産婦人科 西山紘子先生
SPECIAL CONTENTS
おすすめコンテンツ
おすすめコンテンツ
-
アンケート
「生理用品/サービスに関するアンケート」 サービス向上のため、みなさまの声をお聞かせください。
-
人気の記事
思春期の生理(月経)のトラブル 月経が始まると、からだやこころにいろいろな不調が出てくることもあ...
-
人気の記事
学校で突然生理(月経)になったときの対処法 お子さまが突然学校で月経になったら?その場でお子さまに対処できる...
-
人気の記事
学校での生理用品の持ち運び方 学校での生理用品の持ち運びにポーチを使うお子さまがほとんどで、約...
-
人気の記事
生理中の部活やクラブ活動などで困ったことは? 小学生、中学生の女の子は、部活・クラブ活動・習いごとなど、放課後...
-
人気の記事
娘の生理にぴったり診断! もっと娘思いな商品選びへ。 大人の女性とお子さまの生活を比べると...
-
人気の記事
子どもにタンポンを使わせて大丈夫? からだの中で経血を吸収するタンポン。お子さまがタンポンを使うこと...
-
人気の記事
いつからはじめる?「おりもの」のケア お子さまにおりものが出始めたら、もうすぐ初経(初潮)のサイン。下...
-
人気の記事
こころの変化~思春期・反抗期~ 女の子は女性ホルモンの影響で10歳くらいからからだが変わり始めま...
-
人気の記事
若者たちの性事情と世界の性教育 お子さまが性に関する情報に触れるのはどんな場面でしょうか。インタ...
MORE
関連
関連
-
初潮を迎える子どもを持つママへ 初潮はおとなの女性として成熟したあかし。ココロもカラダも大きく変...
-
人気の記事
こころの変化~思春期・反抗期~ 女の子は女性ホルモンの影響で10歳くらいからからだが変わり始めま...
-
私たちのカラダって、どんなふうに変わっていくの? 女性のカラダは「女性ホルモン」の影響を受けやすく、思春期からおと...
-
反抗期の特徴と対処法 思春期を迎えてお子さまが戸惑うのと同じように、反抗的な態度をとる...
-
女の子と男の子のからだのしくみ ホルモンのはたらきで、女の子のからだは女性らしく、男の子のからだ...
-
人気の記事
思春期の生理(月経)のトラブル 月経が始まると、からだやこころにいろいろな不調が出てくることもあ...
-
生理前と生理中のからだとこころの変化 月経(生理)前と月経中はからだもこころも微妙に違いがあります。腹...
-
人気の記事
初潮の年れいと準備、はじめて生理になったら? 初めての生理のことを、初潮(しょちょう)または初経(しょけい)と...
-
生理期間・量・周期について 思春期のからだは生理周期が不安定で、1ヶ月をサイクルにできている...
-
思春期のからだとこころの変化に向き合うには お子さまは思春期を迎えるとからだもこころも急激に変化し、その変化...
(ユニ・チャーム調べ)