Japan

MENU

排卵とは? 生理とどんな関係があるか知りたい!

排卵について学ぶ女の子の様子 排卵について学ぶ女の子の様子

女の子のからだの中でおこる排卵は、生理(月経)や妊娠と深い関わりがあります。「排卵ってなに? 生理とどんな関係があるの?」という疑問を持っているあなたに向けて、排卵とはどんなものなのか、からだの中でどんな変化がおこっているのかをわかりやすく紹介します。毎日の健康管理や将来赤ちゃんを産むときのためにも、正しい知識を身につけておきましょう。

この記事が参考になったらを押してね 押してくれてありがとう!
参考になった! 参考になった!
集計中

このページをシェアしよう!

排卵とはなに? どんなもの?

「排卵」とは、成熟した卵子が卵胞(卵子を育てる袋)をやぶって卵巣の外に出てくることです。排卵がおこった日のことを「排卵日」といい、排卵日の前後を「排卵期」といいます。排卵日は平均すると、4週間に1回のサイクルでやってきます。

排卵と妊娠にはどんな関係があるの?

排卵された卵子と男性の精子が女性のからだの中で出会うことを「受精」といい、卵子と精子がくっついたものは「受精卵」となります。この受精卵が子宮にたどり着く(着床する)ことが「妊娠」です。受精卵をふかふかのベッドで迎えるため、女の子のからだの中では、排卵日にあわせて子宮内膜が厚くなるのです。


受精する前の卵子と精子にはそれぞれ寿命があり、女性の卵子の寿命はおよそ24時間、一方で男性の精子の寿命はおよそ3日間。卵子が生きている間、つまり排卵日前後は妊娠しやすい時期となります。排卵と妊娠の関係を知っておくことは、望まない妊娠はもちろん、将来赤ちゃんを産むときのために重要なことなので、覚えておきましょうね。

排卵と生理のサイクルの関係とは?

排卵日の後、卵子が受精しなかった(妊娠しなかった)ときに子宮の内側を覆っている子宮内膜がはがれ落ち、からだの外に出されるのが「生理」です。女の子のからだは、排卵のタイミングにあわせて赤ちゃんを産めるように準備をし、妊娠しなければ一度子宮の中をキレイにして次の排卵に備えて受精卵を迎えるために新しいベッドの準備をするというサイクルを繰り返しています。

排卵日によくある体調の変化と症状

生理がくると生理痛(月経痛)を感じるように、排卵日の前後にも体調の変化がおきることがあります。排卵日によくある症状を知っておきましょう。

おりものが増える

排卵日が近くなると、普段のサラサラしたおりものとは違う、生卵の白身のようなドロッとしたおりものになります。下着の汚れが気になるときはおりものシートをつけておきましょう。量や状態には個人差があり、体調によっても変化するので、多い人もいればほとんど気にならないという人もいます。

排卵痛

排卵日には、お腹や下腹部が痛む「排卵痛」を感じることがあります。排卵痛は、卵子が出てくるときに、卵胞がやぶれて卵胞液と血液が流れ出すことでおこります。チクチクと痛む程度なら問題ありませんが、動くのがつらいほど強く痛むなら病気のサインかもしれません。痛みをガマンせずに病院で診察してもらいましょう。

排卵出血

排卵日には、ホルモンバランスの急激な変動によって子宮内膜の一部がはがれ落ちることがあり、「排卵出血」といいます。不正出血(生理とは関係のない出血)のように思えてびっくりするかもしれませんが、排卵出血は病気ではありません。下着の汚れが心配なら、ナプキン等をつけておくと安心です。

便秘

排卵日の前後からホルモンバランスが変化することで腸のはたらきがにぶくなり、便秘がちになります。便秘対策には、水分をしっかりとり軽い運動やストレッチなどをして、腸を活発に動かすことを意識しましょう。食事で食物繊維や乳酸菌をとるのもおすすめです。

倦怠感・無気力感

排卵期は「からだがだるい」「しんどい」と感じる状態になることがあります。ホルモンバランスの変化によっておこるもので、入浴や軽いストレッチで血流をよくすることで軽減できます。からだをいたわって過ごすようにしましょう。

イライラ

排卵がおこると、ホルモンバランスの変化によってイライラしたり、怒りっぽくなったりすることもあります。友達とおしゃべりをしたり、軽い運動をしたり、好きな音楽を聴いたりして、ストレスをためないようにしましょう。アロマテラピーや深呼吸など、自分がリラックスできる方法を見つけてくださいね。

吐き気

排卵期に吐き気を感じる人もいますが、これは「プロスタグランジン」が原因です。プロスタグランジンは排卵後からつくられる物質で、子宮を収縮させる作用のほか胃腸のはたらきを強める作用もあり、そのせいで吐き気が出てくるのです。


軽い吐き気なら、冷たい水でうがいをする、ジンジャーティーなど吐き気を抑えやすいといわれる飲食物をとる、といった方法を試してみてください。ただし、ひどい場合は子宮頚管炎(子宮頸肝炎)の可能性もあるので、病院でみてもらいましょう。

ソフィのアプリで体調を管理しよう

もし生理日以外でも体調の変化を感じたら、ソフィ公式アプリ「ソフィガール はじめての生理日管理」を使って記録する習慣をつけてみるといいでしょう。生理日を記録すると生理周期がサークルで表示されるので、現在は周期内のどの期間なのかを知ることができます。

おりものの量が増えたり、お腹が痛かったりするときに、周期が排卵期だとわかれば、必要以上に病気を疑わずにすみますよね。


「ソフィガールアプリ」はシンプルな画面で使いやすく、生理日の管理や毎日の体調だけでなく、その日の気分、おりものなども簡単な操作で記録できます。

3ヶ月先まで排卵や生理期間を予測してくれるので、事前に準備をしておけるのも便利なところ。日々のサポートをしてくれるアプリで自分のからだのことがわかると、毎日が過ごしやすくなりますよ。

ソフィガール アプリ ソフィガール アプリ

アプリを使えば次の生理がわかる!

「ソフィガール」 はじめての生理日管理

生理周期によってからだやこころの状態がわかるようになるから、生理日をチェックするのは大切なこと。自分の生理周期を知っておくと、いろいろ準備ができるから安心!

アプリをすぐにダウンロード

まとめ

排卵について正しく知っておくことは、将来の妊娠や出産にも備えることになります。また、排卵日の前後にはホルモンバランスが変わり、体調の変化がおこりやすくなるため、生理周期にあわせた過ごし方が大切です。排卵日や生理周期を管理して、からだと上手に付き合いましょうね。

監修:

東京都済生会中央病院 産婦人科 西山紘子先生

このページをシェアしよう!

SPECIAL CONTENTS おすすめコンテンツ おすすめコンテンツ

生理初心者さんにおすすめの商品

ソフィはだおもい®オーガニックコットン

ソフィ超熟睡® おやすみプレミアム

  1. ソフィはじめてからだナビ
  2. Teens 生理に慣れてきた方へ
  3. 生理とからだの基本
  4. 排卵とは? 生理とどんな関係があるか知りたい!