初めてナプキンを使うときは、実際(じっさい)におうちの方といっしょにやってみると安心ですよ。
ナプキンのつけ方と使い方
ナプキンのつけ方
❶個別(こべつ)ラップ(ナプキンを包んでいる紙)をはがして、ナプキンを取りだす
❷ナプキンをショーツにつける
❸羽つきは、羽を折り返す。クロッチ部分(またの部分)が2重になっている生理用ショーツの場合は、羽を中にしまう。
●ポイント
ナプキンをはりつける位置に気をつけましょう。羽つきナプキンは、羽とクロッチのいちばん細いところを合わせます。
はじめてからだTV
「ナプキンのつけ方」
生理中に使うナプキンをつける方法を順番にお教えします。

※動画内で使用しているナプキンは、多い昼~ふつうの日用21cmのナプキンです。
※製品の形やデザインは実際のものと異なる場合があります。
ナプキンの持ち運び
学校へ行くときやどこかにお出かけをするときは、ナプキンがほかの人の目にふれないようにするのが女の子のマナー。
かばんやポケットにナプキンをそのまま入れるのではなく、きちんとポーチなどに入れて運びましょう。
また、学校などでみんなの目が気になる人は、ナプキンを1コずつハンカチに包んでおくのも便利です。
ナプキンのすて方とすてるときの注意
ナプキンは水にとけないため、使用ずみのナプキンは絶対(ぜったい)にトイレに流してはいけません。
女性(じょせい)用のトイレには使用ずみのナプキンをすてる生理用品専用(せんよう)のごみ箱があるので、そこにすてましょう。
ナプキンをすてるときのルールを知ることは女の子の大切なエチケット。ほかの人がイヤな気持ちにならないように、しっかり覚えてくださいね。
ナプキンのすて方
❶ 羽つきの場合は羽をはずし、使用ずみナプキンをはがす
❷ 経血(けいけつ)がついている面を内側にして丸める
羽つきの場合は、羽をうら側に折りたたみます
❸交換(こうかん)する新しいナプキンの個別(こべつ)ラップに包んで丸める
※ 個別ラップがないときは、トイレットペーパーに包んでください。
❹ 生理用品専用(せんよう)のごみ箱へすてましょう。トイレには絶対(ぜったい)流さないで
※ 専用のごみ箱がないときは、トイレットペーパーなどに包んで持ち帰りましょう。
はじめてからだTV
「ナプキンのすて方」
使ったナプキンをすてる方法を順番にお教えします。

※動画内で使用しているナプキンは、多い昼~ふつうの日用21cmのナプキンです。
※個別ラップがないときは、トイレットペーパーに包んですててください。
※製品の形やデザインは実際のものと異なる場合があります。
監修:
東京都済生会中央病院 産婦人科 西山紘子先生





※ 羽なしナプキンはこれでOK
※ 長いタイプは、貼る位置に注意。前後をたしかめましょう